子供の歯並び(乳歯)が悪くなる原因は?
ただもちろん、親子でまったく同じ歯並びになるわけではありません。歯並びの良し悪しを左右する顎の発達は、矯正治療や口腔筋機能療法(MFT)、よく噛むことの習慣づけなどでコントロールすることができます。
また遺伝の他、唇や舌の癖なども影響しますので、これらに適切に対応すれば、歯並びの乱れ予防することが可能です。
前歯が斜めに生えている・
ハの字に生えている歯並びの原因
それぞれ原因は何なのでしょうか。また、自然に治るものなのでしょうか。
前歯が斜めに生えている
乳歯の前歯が斜めに生えるケースはよく見られ、それほど心配する必要はありません。
顎の発達に伴い、通常は次第に解消されます。ただ、必ず歯科医院を受診し、経過観察をしましょう。
前歯がハの字に生えている
主に顎の発達が不十分なことなどを原因として、正面から見たときの前歯が“ハの字”になることがあります。
ただ、こちらも顎の発達に伴い、次第に解消されます。歯科医院で経過観察をしてもらいましょう。
出っ歯の原因
舌で歯を押す癖、やわらかにものばかり食べる習慣がある場合にも要注意です。
受け口の原因
下顎を前に出す癖、ポカンと口を開けている癖、口呼吸の習慣がある場合にも要注意です。
歯がガタガタになる原因
やわらかいものばかり食べる習慣がある場合にも、注意が必要です。
子供の歯並びは遺伝が影響している!?
しかし、それ以外の癖や習慣なども歯並びに影響することがあります。
こういった癖・習慣を改善しておくことで、歯並びの乱れを予防することが可能です。気になったときには、ぜひ一度池田歯科診療所にご相談ください。
子供の癖(おしゃぶり)なども歯並びが乱れる要因に
歯並びが乱れる原因になる癖・習慣をまとめました。気になったとき、なかなかやめられないときは、お気軽にご相談ください。

- 4歳以降の指しゃぶり
- 舌で歯を触ったり押したりしている
- 唇に力が入っていることがある
- よく唇を噛む
- いつも口を開けている
- よく噛んでいないように見える
- 迎え舌をしてしまう
- 頬杖
- 爪噛み など